読書の記録

読んだ本の記録や、自分の経験の記録などをのんびりと記します。

筒井淳也「結婚と家族のこれから 共働き社会の限界」①

筒井淳也

「結婚と家族のこれから 共働き社会の限界」

光文社新書 2016年 第一刷発行

 

 大学院の友人に薦められて、「面白そうだな~」と思ってアマゾンで即購入した本。

 余談だけれど、この本を探しに割と大きな有名店の本屋に行ったら無くって。店員さんに「取り寄せたらどれくらいですか?」と尋ねると「まあ~水曜日(3日後)くらいですかねえ」と言われた。Amazon Primeに入会している私は、Amazonで購入すれば翌日に届くことを知っていたので、本屋で取り寄せはやめにしてAmazonで購入することにした。こういう事って、私以外の人でも割とありそうで今や本屋で「この本取り寄せしてくれませんか~?」ってことは激減しているのではないかと推測する。こういうのって、やっぱり本屋の収益減とかに繋がらないのかな、それとも本屋としてもこういう現状を鑑みて別の対策とかとってんのかな。

 という訳で、以下本の内容を第三章から取り上げて、私が思ったことをぼちぼち書いていこうと思います。

 

第三章 「家事分担」はもう古い?

 圧倒的不公平

 ここでは、筆者が家庭における家事〈分担〉(筆者が引用つけているのでママ)の実証研究を紹介しています。つまり、家庭における家事〈分担〉はどの様に決定されているのか?というものです。先行研究では、その規定要因は2つあると言及していて、1つは時間、もう1つは経済力だそうです。(つまり、長時間労働に従事しやすい夫に比べてそうでないことが多い妻の方が時間的余裕があるので、家事をする。もう1つは、長時間労働に従事しているため経済力を持っている男性は家庭での仕事である家事を免れることが出来る。)

 しかし、筆者は上記の2つの要因だけでは、日本の家事分担の不公平性を全て説明出来ていないと主張をしています。此処で私が一番衝撃的だったのは、筆者の調査によれば、

   「夫がすべて稼いでいる状態から、稼ぎの額が夫婦同じである状態まで妻が稼ぐようになっても、平均的には夫婦間の分担はあまり変わらなかったのです。」(p.103)

 

  ええ~~~変わらないんか~~い

 筆者は次の「不公平の理由」という題の下で上記のことを説明する手を幾つか紹介しています。

 ①イデオロギー仮説というもので、つまり性別分業「妻が家庭のことをして、夫が仕事をしに稼ぎにいく」という考えに対して肯定的な人間が多いのではないかということ。

 ②筆者はここでアメリカにおける研究も紹介していて、そこでは「敢えて女性が家事を手放さない」ということだそうです。つまり、「女性が「家庭の責任者」としてのアイデンティティを維持したいがために、容易には夫の参画を認めない」(p.106)ということだそうな。

 ③男性が「敢えて家事をしないことで、その男性役割を維持しよう」(p.106)ということ。つまり、男性が家事をしないことは、男性のアイデンティティ形成に寄与するという。

 

 まず、この②に関しては、最近私が見たニュースの記事を思い出しました。

headlines.yahoo.co.jp

 これは、9月2日のyahooニュース配信のものですが、この記事の下の方では電車内で赤ちゃんを抱っこしている男性に対して、恐らく育児を既に経験した中年高齢女性がこう言うです。

  「でもさ、やっぱり父親じゃダメね。お母さんだったら、あんな抱き方はしないはずだもの」(引用ママ)

 

 悪魔で私個人の意見だけれど、上記の発言からは以下のことが考えられると思っています。1つは、「女性がする育児という領域から父親を排除した方が良い」とする考えをこの女性が無意識下にあるのではないかということ。此処で注意しなければならないのは、確かにこの記事で紹介されている男性の育児も少し「問題」があるという事です。この記事の先には、この父親が抱えている子どもに対して最大限の配慮が出来ていないという点が指摘されています。しかしそうだとしても、それは「この父親一個人」の問題であって、それなのにこの男性を見ていた女性は「父親全て」に一般化をしてしまっています。そこには、やはり強い性別分業意識、いや縄張り意識があって、「お前はここに入る素質はそもそも無いのだ」と言っているような気がしてならないのです。

 もう1つは、上記のことから少し外れるが、この電車の光景はやはり男性の育児関与時間が未だ日本では少ないことを表しているのではないかということ。確かに、今までの日本では男性が子どもを電車の中で抱きかかえていて育児をしているなんてありえない光景でした。そこから考えると、やはり男性の育児参加時間は相対的には増加したことが言えるでしょう。しかし、この男性の子どもに対する配慮不足を見ていると、常日頃子どもに関与している時間が少ないことが起因しているのではないかと考えざるをえないのです。つまり、妻がいつもは面倒を見ていて、休日だから夫が面倒を見る(いや、良いとは思うんだけど!)。その全体的な育児参加時間の不公平性が(父親そのものの育児資格云々よりも)この夫の育児への配慮の無さを作りだしているのではないかと考えざるをえないのです。

 

 次、③についても私が最近読んだ記事と関連があるかと思い、以下紹介します。

gendai.ismedia.jp

 この記事ももんのすっごく面白くて、しかも今年9月13日に公開された超最新の記事。

 この記事は、上記の「家事」「育児」とは異なり、「介護」に関するものです。

この記事は、男性がいわゆる社会学の用語でいう「ケア労働(家事・育児・介護)」に携わりたくないのかを「支配」という観点からの説明を紹介しています。此処では、簡単に言うと、妻に自分がしたくない「ケア労働」を押し付けたい、「任せたい」という支配の志向が存在することを言及しています。そして、アメリカの老年学者、トニ・カラサンティ氏の興味深い調査を紹介し、日本でいういわゆる亭主関白親父は、妻に「ケア労働」をさせることで、そして老後にはその妻を介護し自分が妻への完全な「支配者」となるということを紹介しています。

 

 う~ん。こうしてみると、性別分業というイデオロギーがいかに人の中に落とし込まれているのかが分かる。やはり、こういうイデオロギーが、「家庭」「学校」「教育」「メディア」「会社」「社会」等を通して何度も再生産されることでこんなにも人の中から離れないものになっているのだろうか。

 しかし、後半の方で触れた「支配」の構造は非常に興味深くて。これはむしろ、女性が男性を「支配」する力は何故存在しないのだろう?と思う。そこには、性別分業というイデオロギーというよりも、「社会が規定する男性性(男らしさ)」の方に原因があるのかしら。とか考えたり。

 

 なぜ国は介入しないのか

 次の題「なぜ国は介入しないのか」、現代のリベラリズム「公的世界を公平にすれば、私的世界も公平になるだろう」に対して、フェミニズム政治哲学者のスーザン.M.オーキンの主張「政府は公的領域には介入しているのに、私的領域には何故介入しないのか!(だからこそ、私的領域における不公平は維持されているのだ)」を紹介しています。

 

 オーキンの言いたいことは分かるけれど、私個人の意見としては私的領域に国家が介入するのは断固反対です。家庭の在り方、個人的な意見、生き方、それらは悪魔で個人が自由の下に選択していくものであって、其処に「国家」が介入すると必ずや国家のコントロールしやすい「一元化した考え・思想」が押し付けられるのは容易に想像出来ます。しかも、日本の場合ではそもそも公的領域における不公平性に対して何の対処も施されていないのです。一部の動きを例外として、以前として異性愛を中心とした教育・メディア・行政(戸籍制度等)等々。まず公的領域から変わって出直してこいや。という感じ。

 

 という訳で、これが第三章読んだ感想です。