読書の記録

読んだ本の記録や、自分の経験の記録などをのんびりと記します。

湯浅誠ら「若者と貧困 いま、ここからの希望を」

「若者と貧困 いま、ここからの希望を」

編著 湯浅誠 上間陽子 冨樫匡孝 仁平典宏

明石書店

2009年 初版発行

 

大学院前期の授業を振り返っていたら、いくつかの授業の資料にこの本が紹介されていたのでこの夏休みに読んでみようと思い、手に取ったのがこの本だった。

奇しくも(?)先日受けた授業と内容が合致している。

 

全体的な感想として、陳腐な言葉になるかもしれないが、私の目には中々映らない(映そうとしなかったのかもしれない)形で若者の貧困はこんなにも深刻になっているのだと感じた。

そういえば最近、母とニュースの話をしていて話がどんどん苛烈になっていった中で、母に言われた言葉を思い出す。「何故あんたは“下”の人のことをそこまで深刻に考える必要なんてないでしょ」といった言葉である。

一応前後には文脈があったわけで、文脈無しにこの言葉だけを抜き取るとあらぬ誤解が生まれるかもしれない。

この母の言葉には、彼女のある考えが内在している。

それをより具体的に言ってみると、いわゆる大企業に入れること、お金持ちになること、偏差値の高い大学に入ること、(そしてさらに彼女の考えの中では)そんな上記三つを満たした“良い”男を見つけるはこの世の中で“上”に属し、なおかつこれらは本人が“頑張ったから”手にした結果だというのだ。

言い換えれば、上記四つの反対は(例えば、中小企業に入る、貧乏、偏差値が低い大学に入る、いわゆる“ろくでもない”男と結婚するなど)、本人の努力を怠った結果であると結論付けることが多いのである。(しかし、改めてこう文字起こししてみると、とことん考え方だけはどこの時代の考え方だよ…と吃驚してしまう。母は一部、非常に化石のような考え方を持っているのだ)

 

さて、ここからがこの本の内容とつながる(はず)なのだが、

この日本社会は「本人の努力だけ」ではどうにも出来ないことがいくつも存在している。

この本の中で、派遣スパイラルに陥った男性のこんな言葉が載っている。

「自分なりに、がんばってきたつもりなんですけどね。もっとがんばらなきゃいけなかったのかな」(p.75)

そして、続いてその彼をリポートする著者の言葉がこうある。

「私自身も、取材開始当初当時はそう感じていなかったと言えば嘘になる。しかし彼のような若者たちのたどってきた人生をさかのぼると、自己責任とは言いがたい状況があるのではないか。」(p.76)

 

この本で、全体的に感じたのが、日本社会は性別ごとに非常に硬直的なライフコース(男:大学進学卒業→就業→定年 女:学校進学卒業→就業→結婚離職→専業主婦家事介護)が設定されていて、其処から外れたものは「異端」として排除される構造になっているということだ。

高校を中退したら、非正規雇用になったら、病気で会社を退職したら、夫と離婚したら…

 例を挙げるときりがないが、そんな人生にいつ起こるか分からないハプニングに巻き込まれたとき、コースを外れて崖下まで転落していく。

 そうではなくて、高校を中退しても、非正規雇用になっても、夫と離婚をしても、人間それぞれに最低限度の、そして少しでもゆとりのある生活を保障するべきだろう。

 この本で、佐々木隆治は湯浅誠の貧困の定義を紹介している(p.158)。

「貧困とは、単にお金がない状態ではなく、人間関係や金銭的ゆとりや精神的ゆとりといった「溜め」を欠いた状態である」

 貧困を脱却するために必要なのは、お金だけでなく人間関係の構築(具体的に、居場所とか)精神的なゆとりだということが、この湯浅の定義からいえるだろう。

しかし、単一的なライフコースの押し付けではなく、多様なライフコースを尊重しながら何重ものセーフティネットを張っていくのは、今後の日本社会で可能なのだろうか。少子高齢化のせいで、今後政府の税収は格段に減っていくはずである。

 そんな苦しい財政の中で、今後どうやっていけばよいのか考えるのが目下の課題だろう。